★TOP > 近視 > 近視 度数の測り方

近視の度数の測り方について

 
近視 度数の測り方は?

近視の度数の測り方といえば、やはり一番に思いつくのが、
学校の保健室の「C」が非常に多く並んだ検査表ではないでしょうか。

片目ずつスプーンのようなもので塞いで、視力検査をした経験がある方も多いでしょう。

大人になると、視力検査をする機会も減り、免許の更新や会社の健康診断、
メガネやコンタクトの作り替えの時くらいしかないかもしれませんね。

しかし、そのような場面での視力検査は、昔ながらのものとは違い、
機械を覗きこんでの検査が行われることが殆どです。

メガネやコンタクトを作るときの検査器はさらに精密なもので、
乱視まで計れるようになっています。

そこまで正確なものでなくても、
家庭や職場で気軽にある程度の視力を計る方法もあるんですよ。

私たちは自分の視力について、たぶん1.0とか0.5といった風に表現していると思いますが、医療現場ではディオプターという単位を使って度数を表現します。

・+1D〜+2D・・・1.0〜1.5以上(正視〜遠視)
・+−0D・・・正視
・−1D〜0D・・・0.4〜1.2(正視〜軽度近視)
・−2D〜−3D・・・0.5〜0.05(軽度近視)
・−4D〜−5D・・・0.08〜0.03(中度近視)
・−6D〜−8D・・・0.04〜0.02以下(強度近視)


これらを目安として考え、文庫本みたいな字が小さな本ではなく、
ハードカバーの本を用意して、手を伸ばして顔の前に掲げます。

この本の文字が読める場所から眼までの距離を計り、
100から割った数にDをつけたものがディオプターの度数です。

数式にすると、100÷距離(cm)=度数D とこのようになります。